top of page


診療科目
生活環境の変化や仕事、人間関係のストレスなど、誰もが少なからず悩みを抱えている現代社会。
「疲れがとれなくてしんどい」
「イライラしたり、不安な気持ちになる」
「頭痛や嘔吐、便秘などを繰り返しやすい」
などの症状がきっかけで、心のバランスを崩してしまうことがあります。
生活に支障が出るほど気持ちがふさいだり、イライラや不安が2週間以上続いたら、我慢せずに、近くの精神科や心療内科の専門の医師に相談してください。
ですが、いざ相談段したくとも精神科と心療内科のどちらに相談したらよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
精神科と心療内科は何がどう違うのかイメージが湧きにくいからかもしれません。
このページでは精神科と心療内科のそれぞれの違いについてご紹介したいと思います。
心療内科

吐き気や頭痛、強い動悸が続く、下痢・腹痛、血圧が高くなる、ぜんそくなどの身体の不調の背景に、心理的なきっかけやストレスが思い当たる時は心療内科が専門となります。
簡単に言ってしまえば、ストレスから来る心身の不調を主に診る診療科です。
身体の不調で専門科を受診したのに検査結果に異常が認められない場合に、心療内科へ相談することで、つらい症状の治療につながるケースもあります。
心身症には
-
過敏性大腸:下痢と便秘を繰り返しますが、体重は減りません。
-
摂食障害:拒食になる神経性無食欲症と過食になる神経性大食症があります。
-
ある種の不登校:頭痛や下痢から登校できない。
-
頭痛:ストレスからの頭痛
-
自律神経失調症:様々な体の症状が出ます。冷や汗、頭痛、立ちくらみなどがあります。
